「【熱中症】年齢や日常生活から見る熱中症予防のポイント。」のアイキャッチ画像
「【熱中症】年齢や日常生活から見る熱中症予防のポイント。」のアイキャッチ画像

【熱中症】年齢や日常生活から見る熱中症予防のポイント。

Share

知っていましたか? 7月は熱中症予防強化月間だそうです。最悪は死に至る熱中症。しかし、予防方法を知っていれば防ぐことができる病気でもあります。

熱中症の予防について、気を付けるべきポイントについてまとめています。

今回は「熱中症を予防するにはどうしたらいいか」がメインです。熱中症の応急処置については、「【熱中症】症状と応急処置のまとめ。いつ救急車を呼ぶ?」をどうぞ。

1. 熱中症予防のポイント

熱中症予防のポイントは2つ。「体温上昇」と「脱水」を防ぐことです。

体温の上昇を抑制するには行動性、自律性の2つの観点を知ることが大事です。からだ(体調・暑さへの慣れなど)への配慮と行動の工夫(避暑など)で熱中症を予防しましょう。

行動性の体温調節とは?

体温調節のために、能動的に行動を行うことです。たとえば、以下のような行動が熱中症予防として考えられます。

A. 行動性の体温調節の一例

1. 薄着になる2. 水浴びをする
薄着になる水浴びをする
3. 適宜休憩する4. 無理をしない
適宜休憩する無理をしない

ところで、クールビズは導入されていますか?

エアコン設定28度?or室内温度28度?

企業の場合、冷房の温度設定がありそうですが、環境省が提唱するクールビズは、冷房時の室温を28度を目安にして夏を快適に過ごそうという目的です。

重要なのは、エアコンの設定温度ではなく室内の温度を意識することです。エアコンの設定温度は、部屋の大きさや今の温度によってもっと低くなります。

また、28度を目安にとのことなので、熱中症の予防でいえばもっと低くてもいいと思います。仕事をする机の周りに温度計を置くなどして、快適な環境か測ってみることをおすすめします。

自律性の体温調節とは?

皮膚血管拡張と発汗により体の外に熱を逃がそうとすることです。

周囲の温度が35度以上になると熱が体に入ってきます。高温の環境では、汗による体温調節に対する依存が高くなり、汗の元になる体の水分量を維持することが重要です。

2. 日常生活での注意事項

暑い日は無理をしないことがポイントです。

外に出る際には、帽子や日傘など直射日光をできる限り避けましょう。日陰を選んで歩いたり、休憩したり、涼しい場所に移動したりと、天気予報を見て暑い日・時間を避けて行動することも大事です。

B. 熱中症を予防するうえで日常生活において気を付けるべきこと

  • 暑さを避ける。
  • こまめな水分補給。
  • 急に暑くなる日は注意する。
  • 暑さに備えた体づくりを行う。
  • 体力・体調を考えて行動する。
  • 集団活動の場ではお互いへの配慮し合う。

3. 熱中症になりやすい年齢層の特徴と注意点

熱中症は、新たな災害とまでいわれるぐらい急増しています。2010年には、1745人が熱中症によって亡くなっています。全体80%ほどが高齢者です。

65歳以上の高齢者に比べると低いですが、子どもの発生率も高いことが知られています。リスクが高い、高齢者と子どもの特徴と注意事項をまとめます。

3-1. 熱中症になりやすい高齢者の特徴

高齢者は注意

高齢者の居室空間は、若者よりも室温が約2度高く、湿度が約5%も高い高温多湿化で生活をしていることが報告されています。冷房の使用時間が短く、設定温度も高くしがちな高齢者は、熱中症のリスクが上がります。

また、老化に伴い、皮膚の温度センサーの感度が鈍くなり、暑さを感知しにくくなることで、自律性の体温調節の発動も遅れるため、身体に熱がたまりやすく、熱中症を発症するのです。

高齢者は、発汗能力も低下し、体液量も少なく熱放散が低下しますので、注意が必要です。

どうすればいいの? 高齢者の注意点

問題点右向きの矢印注意すべきこと
  • 暑いと感じにくくなる
  • 行動性の体温調節が鈍る
  • 発汗量・皮膚血液量の増加が遅れる
  • 発汗量・皮膚血液量が減少する
  • 体内の水分量が減少する
  • 喉の渇きを感じにくくなる
  • 喉が乾いていなくても、水分補給を行うようにする
  • 温湿度計を置いて、室温をこまめにチェックする
  • 1日1回無理のない範囲で、汗をかく運動で体力づくり

そのほか、高齢者と一緒に住んでいる人やお世話をする人も、食欲はあるかどうか、熱はないかなどの体調や、体温・血圧などの具合、部屋の温度・湿度・風通しや換気などに注意しましょう。

3-2. 子どもが熱中症を生じやすいワケ

体が成長していない思春期前の子どもは、汗腺をはじめとした体温調節機能が十分に発達していないので、熱中症リスクは高まります。こまめに水分補給タイムを設けるなどして、のどの渇きに応じて飲水ができるように指導しましょう。

また、幼児は特に要注意です。地面に近いほど気温が高くなるので、背が低い子どもは、大人より熱を感じ危険な状態になります。特に、気温が高い日の散歩は、特に気をつけましょう。例えば、都心の気温が32.3度だった場合、身長50cmの高さは、35度を超えます。(図C.参照)

C. 身長における気温の差

年齢別の体感温度の差

4. 夏季の運動・スポーツ活動中の注意点

激しい運動は、活動の時間が短くても熱中症になります。また、さほど気温が高くない場合でも熱中症になります。

サッカーやランニングなどスポーツをすることで、大量の熱が発生し、熱中症の危険が高まるためです。

4-1. 運動するとき、この気温だったら中止する。(運動指針)

日本体育協会(2019年現在、公益財団法人日本スポーツ協会)では、熱中症予防の目安として運動指針を設けています。

D. 熱中症予防の為の運動指針

熱中症のための運動指針

※日本体育協会:熱中症予防のための運動指針を参照の上、作成

運動は原則中止にする温度や、激しい運動は中止するといった目安が示されています。

暑さ指数(WBGT)とは?
暑さ指数(WBGT:Welt Bulb Globe Temperature)は気温・湿度・日射・輻射・風の要素を取り入れた指標です。

人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目し、熱ストレス指数の評価指標として、IS07243で国際的にも規格化されています。

環境省熱中症予防サイトにて、各地の暑さ指数が公開されています。

4-2. 運動するときの心構え

日常生活での注意点と同じポイントもありますが、暑い日には、以下の点を心がけて運動しましょう。

  • 環境条件(暑さ指数)を意識する。
  • こまめに水分補給をする。
  • 30分に1回以上の休憩をとる。
  • 汗をたくさんかく場合、塩分もとる(1リットルに対して1-2グラムの食塩を摂取できる飲料、またはスポーツドリンク)
    スポーツドリンクか水1Lに1-2gの塩
  • 急に暑くなる時期に備えて、軽い運動から始めて暑さに慣れる。
  • 体力がない・太っている・暑さに慣れていない人は、運動量を軽減するなど、注意する。
  • 服装に注意する。(直射日光を防ぐ帽子や通気性のいい生地など)
    服装に注意
  • 熱中症が起こりうることを意識する。
  • 体調不良になった場合は、早めに切り上げる。
  • 無理な運動をしない。強制的な運動は厳禁。

まとめ

その他、労働環境や夏季イベントなど、独自に注意事項が挙げられていますので、参加するイベントや職場環境を確認しましょう。

共通するのは水分補給と体温調節です。こまめに水分を補給し、体調に注意して、今の環境や、これからの時間帯は「熱中症が起こるかも?」と意識することからスタートしましょう。

体調が悪くなったとき、「ここで止めたら、イベントに遅れが……」とか「今、休んだら皆に迷惑がかかるかも」と我慢や無理をするのは禁物です。

参考文献・参考サイト

  • 「熱中症環境保健マニュアル2018」環境省環境保健部環境安全課(2018年3月改訂)
  • 「熱中症のための救急・集中治療領域標準テキスト改訂第2版」へるす出版(2018年5月)

注意事項

本コンテンツの掲載情報は、医師の診断に代わるものではありません。症状や治療に関しては、必ず主治医の診断を受けてください。

この記事を書いた人

清水 岳

清水 岳

株式会社クオリティー AED事業部 部長 : AEDコム・AEDガイド責任者、AED+心肺蘇生法指導者、高度管理医療機器販売・貸与管理者、防災士、上級救命講習修了。 専門店AEDコムを運営し、日本全国に年間2,000台を販売、導入企業数は14,000社を突破。心肺蘇生ガイドライン、AEDの機器に精通している。

「AEDの使い方の手順」ポスター無料ダウンロードフォーム

CTAの画像

AEDの使い方の手順ポスターを無料で配布しています。
もしもに備え、AEDの設置場所を周知したり、一次救命処置の流れのご確認であったり、AEDの使用方法の確認など、様々な用途にご活用いただけます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Share