fbpx
「一次救命処置の手順」のアイキャッチ画像
「一次救命処置の手順」のアイキャッチ画像

一次救命処置の手順

心肺停止状態の人に対して、救急隊や医師に引き継ぐまでの間に行なう応急処置のことを「一次救命処置」と呼びます。ここでは、JRC蘇生ガイドラインを基にした一次救命の流れを説明します。

※JRCガイドラインとは?「【図で紹介】JRCガイドラインの基礎知識。世界の蘇生委員会との関係など。」の記事を確認ください。

1. 安全の確認

周囲の安全確認

傷病者に近寄ってもいいか、まずは周囲の安全確認を行います。

安全が確保されていないと判断した場合は、消防や警察の到着を待ちます。救助者自身の安全を確保することは要救助者を増やさないために、傷病者を助けることよりも優先されます。

2. 反応の確認

反応の確認

次に反応の確認を行います。
傷病者の肩を軽くたたきながら「大丈夫ですか?」と大声で呼びかけます。

何らかの仕草や反応はなければ「反応なし」と判断します。 反応があるか判断に迷う場合も「反応なし」と判断し119番通報を行います。

反応があり会話が可能であれば、具合の悪い所や容体を聞きファースエイド(応急手当)を行います。

3. 119番通報

119番通報

大声で叫んで周囲に注意喚起し、人がいれば119番通報とAEDの手配を依頼します。

人がいない場合は、自分で119番通報を行い、近くにAEDがあるのが分かっていれば取りに行きます。反応があるか判断に迷った場合も、119番通報をして通信指令員の指示に従います。(通信指令員から心停止の判断とCPRについて口頭指導を受けられます。)

4. 呼吸の確認と心停止の判断

呼吸の確認

傷病者に反応がない場合、胸と腹部の動きを見て呼吸の確認を行います。呼吸がない、呼吸が普段通りでない、または呼吸をしているか判断に迷う場合は心停止と判断し、ただちに心肺蘇生(胸骨圧迫から)を開始します。

呼吸の確認は10秒以内に行います。10秒近く観察しても、呼吸をしているか分からないときは「判断に迷う」として心肺蘇生を開始します。

傷病者に普段通りの呼吸がある場合は、呼吸状態の観察を続けながら救急隊の到着を待ちます。可能であれば、仰臥位回復体位にしても問題ないです。

救急隊を待っている間に、呼吸がなくなったり、普段通りでない呼吸に変化した場合は、心停止とみなしてただちに心肺蘇生を開始します。

5. 胸骨圧迫

救助者は、訓練の有無に関係なく、心停止の傷病者に胸骨圧迫を実施します。質の高い胸骨圧迫を行うことが重要です。

心肺蘇生法(CPR)の開始手順

心肺蘇生法は胸骨圧迫から始めます。傷病者を仰向けに寝かせて、救助者は傷病者の胸の横に座ります。

胸骨圧迫の部位

胸骨圧迫の部位は胸骨の下半分です。

胸骨圧迫の位置

胸骨圧迫の深さ・テンポ・解除

質の高い胸骨圧迫を行うためには、以下のポイントに注意します。

胸骨圧迫のポイント

  • 胸骨圧迫の深さは、胸が約5cm沈むように圧迫する。6cmは超えないようにする。小児の場合は胸の厚さの約1/3沈むように圧迫する。
  • 圧迫のテンポは1分間あたり100〜120回とする。
  • 毎回の胸骨圧迫の後は、胸の位置を完全に元の位置に戻すよう圧迫を解除する。
  • 圧迫と圧迫の間に胸壁に力がかからないようにする。
  • 圧迫の解除のために胸骨圧迫が浅くならないように注意する。

胸骨圧迫の質の確認

複数の救助者がいる場合は、お互いに胸骨圧迫のポイントを確認しあいます。

胸骨圧迫の中断

胸骨圧迫の中断は最小限になるように気をつけます。やむおえない場合(人工呼吸やAEDによる電気ショックを行うときなど)でも、胸骨圧迫の中断は最小限になるようにします。

救助者の交代

救助者が複数いる場合は、救助者の疲労による胸骨圧迫の質の低下を防ぐために1〜2分ごとを目安に交代します。

6. 胸骨圧迫と人工呼吸

胸骨圧迫のみの心肺蘇生法

訓練を受けていない救助者は胸骨圧迫のみの心肺蘇生法を行います。訓練を受けたことがある救助者でも、人工呼吸を行う技術や意志がない場合は、胸骨圧迫のみの心肺蘇生法を行います。

気道確保と人工呼吸

人工呼吸の訓練を受けており、人工呼吸を行う技術と意志がある場合は、胸骨圧迫30回に対し、人工呼吸を2回行います。人工呼吸を行う際は気道確保を行う必要があります。気道確保は頭部後屈あご先拳上法で行います。

頭部後屈あご先挙上法

1回の換気量の目安は、傷病者の胸の上がりが確認できる程度です。1回の呼気の吹き込みは約1秒かけて行います。

感染防護具の使用

口対口での人工呼吸による感染の危険性は低いため、感染防護具がなくても実施していいですが、可能であれば感染防護具の使用を考慮します。
傷病者が危険な感染症(疑いも含む)がある場合や、傷病者の身体が血液などで汚染されている場合は感染防護具を使用します。

7. AEDの使用

AEDが到着したら、すみやかに電源を入れます。
AEDの電源は、フタを開けると自動で電源が入るタイプと、電源ボタンを押す必要のあるタイプがあります。電源を入れたら流れてくる音声メッセージに従い、操作していきます。

電極パッドの貼り付け

右胸部と左わき腹に電極パッドを貼ります。

電極パッドを貼る位置の図

未就学児に対しては、未就学児用モードに切り替えます。未就学児モードがないAEDでは、未就学児用の電極パッドを利用します。小学生〜大人に対して未就学児用モードまたは未就学児用の電極パッドを使用してはいけません。

電気ショックと胸骨圧迫の再開

AEDによる心電図の解析が開始されたら、傷病者に触れないようにします。AEDの音声メッセージに従って、ショックボタンを押して電気ショックを行います。
電気ショック後はただちに胸骨圧迫を再開します。

8. 一次救命処置の継続

一次救命処置は救急隊などの、二次救命処置を行うことができる救助者に引き継ぐまで続けます。明らかに心拍再開と判断できる反応(普段通りの呼吸や目的のある仕草)がある場合は、いったん心肺蘇生を中止します。ただし、AEDを使用している場合は電源を切らずに、電極パッドも貼り付けたままにします。

一次救命処置の手順ダウンロード

JRC蘇生ガイドライン2020オンライン版準拠の一時救命処置の手順を作成しました。下記のフォームにご入力の上、ボタンを押すとダウンロードページへ遷移しますので、そちらよりダウンロードくださいませ。

JRC蘇生ガイドライン2020心肺蘇生法の一連の手順

画像は実際の図のサンプルです

    一次救命処置の手順ダウンロードフォーム

    お名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    読みたい記事、投稿してほしい記事、ご感想など任意

    参考文献

    日本蘇生協議会 JRC蘇生ガイドライン2020「第1章一次救命処置」

    「AEDの使い方の手順」ポスター無料ダウンロードフォーム

    CTAの画像

    AEDの使い方の手順ポスターを無料で配布しています。
    もしもに備え、AEDの設置場所を周知したり、一次救命処置の流れのご確認であったり、AEDの使用方法の確認など、様々な用途にご活用いただけます。

    Share