AED(自動体外式除細動器)は、心電図を解析し、除細動(電気ショック)が必要かどうかを判断する医療機器です。
心臓突然死の主要因である心室細動や心室頻拍は、心臓がけいれんし、血液のポンプ機能が果たせない症状で、そのけいれんを取り除くために、AEDの電気ショックは効果的です。
JRC蘇生ガイドライン2020の中で心肺蘇生法の一部に含まれています。
JRC蘇生ガイドライン2020の心肺蘇生について
救命の連鎖

心停止の予防

心停止の早期発見と通報

一次救命処置
(心肺蘇生とAED)

二次救命処置と集中治療
心停止から傷病者を救命し、社会復帰するまでには「救命の連鎖」が必要となります。
- 心停止の予防
- 心停止の早期認識と通報
- 一次救命処置(心肺蘇生とAED)
- 二次救命処置と心拍再開後の集中治療
救命の連鎖についてもっと詳しく知りたい方
覚えておきたい救命効果を高める4つの取り組み。
AEDの使用手順
AEDは簡単3ステップ。音声ガイドに従って操作します。

AEDの電源の付け方について詳しくはこちら


一次救命処置の手順 ダウンロード用PDF
JRC蘇生ガイドライン2020版の一次救命処置の流れをまとめた資料を下記よりダウンロードできます。
有事が起きたときに、速やかに行動に移せるよう確認して覚えておくことが大切です。