fbpx
「JRC蘇生ガイドライン2020の心肺蘇生手順【一次救命処置】」のアイキャッチ画像
「JRC蘇生ガイドライン2020の心肺蘇生手順【一次救命処置】」のアイキャッチ画像

JRC蘇生ガイドライン2020の心肺蘇生手順【一次救命処置】

Share

JRC蘇生ガイドライン2020が発表され、一次救命のアルゴリズムも更新されました。

【公表】JRC蘇生ガイドライン2020を読み解く。一次救命処置の重要ポイント。ではポイントをまとめましたが、この記事では、一次救命の一連の流れについて詳しくまとめています。

「ガイドラインって?」「JRCって?」という方は、【図で紹介】JRCガイドラインの基礎知識。世界の蘇生委員会との関係など。からどうぞ。

本記事の内容と注意点

一次救命の手順だけ知りたい人、詳しく知りたい人向けに、手順の流れと各項目の詳細を書いています。

※注意点

JRC蘇生ガイドライン2015から一次救命の処置の流れに大きな変更はないと認識していますが、2021年6月18日時点では最新のガイドラインが発表された段階で、今後、ガイドラインを基に救命の指針ができ、消防署などの講習内容が決定され浸透していきます。本記事は、ガイドラインを基にした一次救命の流れになりますので、実際に浸透していく内容と異なる可能性があります。

一次救命処置の手順

JRC蘇生ガイドライン2020心肺蘇生法の一連の手順

※JRC蘇生ガイドライン2020 オンライン版 第1章一次救命処置(BLS)P57市民用BLSアルゴリズムより引用

解説や要約を加えたダウンロード版を用意しました。ダウンロードは下記から行ってください。

ダウンロードはこちらから

各項目について詳しく解説していきます。

手順1-安全の確認

周囲の安全確認

まずは、救助者自身の安全を確保します。車の往来などを確認し、近寄ってもいいかを確認します。

安全が確保されていないと判断した場合は、消防や警察の到着を待ちます。救助者を含め、要救助者が増えないようにすることは傷病者を助けることよりも優先されます。

 

手順2-反応の確認

大丈夫ですか?

傷病者の肩を軽くたたきながら、大声で呼びかけます。

応答や仕草がなければ反応なしと判断します。判断に迷う場合は、心停止の可能性があるので、119番通報を行いましょう。

応答があり、会話が可能であれば具合の悪い所、容体を聞き、ファーストエイド(応急手当)ができれば行います。

手順3-119番通報

大声を叫んで、周囲へ注意喚起を促します。人がいれば、119番通報とAEDの手配を依頼します。

人がいない場合は、119番通報をし、近くにAEDがあるのを分かっていれば取りに行きます。反応有無について手順2-反応の確認で迷った場合も、119番通報して通信指令員の指示に従います。(※119番通報先の通信指令員から口頭指導を受けられます)

手順4-呼吸の確認と心停止の判断

呼吸の確認

傷病者の反応がない場合、胸と腹部の動きで呼吸を確認します。呼吸がない、普段通りでない、判断に迷う場合は心停止と判断し、心肺蘇生を開始します。(胸骨圧迫から開始)

呼吸の確認は10秒以内で行います。10秒近く観察し、状態が分からないときは「判断に迷う」として心肺蘇生を行います。

普段通りの呼吸がある場合、呼吸状態の観察を続けて、救急隊の到着を待ちます。できるならば、仰臥位回復体位としても問題ないです。

救急隊を待っている間に呼吸が確認できない、普段通りでない呼吸になった場合は、心停止とみなして心肺蘇生法を開始します。

手順5-胸骨圧迫

救助者は、訓練有無に関わらず、心停止者の傷病者に胸骨圧迫を実施します。

質の高い胸骨圧迫を行うことが重要です。胸骨圧迫の「質」については、胸骨圧迫の深さ・テンポ・解除で解説します。

心肺蘇生法(CPR)の開始手順

心肺蘇生法は胸骨圧迫から始めます。そのために、傷病者を仰臥位(仰向け)に寝かせる。

胸骨圧迫の部位

胸骨圧迫の部位は、胸骨の下半分です。

胸骨圧迫の位置

 

胸骨圧迫の深さ・テンポ・解除

質の高い胸骨圧迫を行うために以下に、注意します。ポイントは圧迫の深さ・テンポ・圧迫の解除です。

胸骨圧迫の注意点

  • 深さは胸が約5cm沈むように圧迫。6cmを超えないように。
  • 小児の場合は、胸の厚さの約1/3沈むように圧迫。
  • 圧迫テンポは1分間あたり100-120回
  • 毎回の胸骨圧迫の後には、胸を完全に元の位置まで戻す
  • 圧迫と圧迫の間に胸壁にちからがかからないようにする
  • 胸骨圧迫が浅くならないように注意する

胸骨圧迫の中断は最小に

胸骨圧迫の中断は、最小限にします。

胸骨圧迫を中断するときは、人工呼吸や電気ショック(除細動)を行うときが中断にあたりますが、これらの時でも中断は最小限にします。

胸骨圧迫の質の確認

救助者が複数いる場合には、互いに胸骨圧迫の深さ・テンポ・解除のポイントを確認しあいましょう。

胸骨圧迫を繰り返し行う疲労による質の低下を最小にするために、ほかに救助者がいる場合は、1-2分ごとを目安に交代します。

このときも交代に要する中断時間が最小になるように気を付けます。

手順6-胸骨圧迫と人工呼吸

胸骨圧迫のみの心肺蘇生法

訓練を受けていない救助者は、胸骨圧迫のみの心肺蘇生法を行います。訓練を受けていても、人工呼吸の技術や意思がない場合は、胸骨圧迫のみの心肺蘇生法を行います。

気道確保と人工呼吸

人工呼吸は、胸骨圧迫30回に対して2回で行います。人工呼吸を行う際は気道確保が必要で、気道確保は頭部後屈あご先挙上法で行います。

頭部後屈あご先挙上法

1回の目安は胸の上がりで確認できる程度で行います。過大な換気量は避けて、1回の呼気吹込みは約1秒かけて行います。

感染防護具の使用について

口対口人工呼吸による感染の危険度は低いため、感染防護具なしで人工呼吸を行ってもいいですが、可能であれば感染防護具の使用を考慮します。

危険な感染症(疑いも含む)がある場合や、血液で汚染されている場合は感染防護具を使用します。

手順7-AEDの使用

AEDが到着したら、すぐに電源を入れます。

AEDの電源タイプには、フタを開けると自動的に電源が入るタイプと電源を押す必要のあるタイプの2種類があります。

電極パッドの貼り付け

右胸部と左わき腹に電極パッドを貼り付けます。

電極パッドを貼る位置の図

未就学児(小学校入学前)の小児に対しては未就学児用モードに切り替えます。未就学児用モードがないAEDであれば、未就学児用パッドを利用します。小学生以上、成人に対して未就学児用モードおよび未就学児用パッドを使用してはいけません。

AEDと年齢別の対応については、「倒れた人の年齢で心肺蘇生の方法は違う」年齢別の対応表作りましたの記事でまとめています。

電気ショックと胸骨圧迫の再開

AEDの指示で心電図の解析が開始されたら、傷病者に触れないようにします。AEDの音声メッセージに従って、電気ショック(除細動)の案内があればショックボタンを押し電気ショックを行います。

電気ショック後は、ただちに胸骨圧迫を再開する。

手順8-一次救命処置の継続

一次救命処置は救急隊など二次救命ができる救助者(救急救命士、看護師、医師)に引き継ぐまで続けます。

明らかに心拍再開と判断できる反応(たとえば普段通りの呼吸や目的のある仕草)が見られた場合には、心肺蘇生を中止します。この場合でも、AEDの電源は切らず、電極パッドも剥がさずにしておきます。

ガイドライン2015とガイドライン2020の違い

一次救命処置の流れや細かい項目について大きな変更はありません。

一点、判断に迷う場合について言及がされ、迷う場合には反応なし、呼吸なしと判断するように記載がされました。

一次救命処置の手順 ダウンロード用PDF

JRC蘇生ガイドライン2020心肺蘇生法の一連の手順

ここまでに書いたJRC蘇生ガイドライン2020版の一次救命処置の流れをまとめた資料を下記よりダウンロードできます。

有事が起きたときに、速やかに行動に移せるよう確認して覚えておくことが大切です。

ダウンロードはこちらから

参考文献

この記事を書いた人

清水 岳

清水 岳

株式会社クオリティー AED事業部 部長 : AEDコム・AEDガイド責任者、AED+心肺蘇生法指導者、高度管理医療機器販売・貸与管理者、防災士、上級救命講習修了。 専門店AEDコムを運営し、日本全国に年間2,000台を販売、導入企業数は11,000社を突破。心肺蘇生ガイドライン、AEDの機器に精通している。

「AEDの使い方の手順」ポスター無料ダウンロードフォーム

CTAの画像

AEDの使い方の手順ポスターを無料で配布しています。
もしもに備え、AEDの設置場所を周知したり、一次救命処置の流れのご確認であったり、AEDの使用方法の確認など、様々な用途にご活用いただけます。

コメント(6件)

  • アバター 大村恵利 より:

    心肺蘇生のガイドラインを見ましたが、もし、傷病者に呼吸があるけど反応がない場合、直ちに胸骨圧迫を開始するほうが良いのでしょうか?

    • アバター AEDガイド より:

      大村恵利さん コメントありがとうございます。
      しっかりとした呼吸があるのであれば、胸骨圧迫はせず様子を見ながら救急車の到着を待ちます。呼吸が無くなったり、普段通りの呼吸か迷ったらすぐに胸骨圧迫です。
      最初の流れとしては、反応の確認をし、反応がない場合は119番です。電話口の指令員の指示に従いましょう。

  • アバター 田中 より:

    こちらのHPに掲載されているイラストの使用は可能でしょうか。分かり易いイラストのために社内で使用する教育資料へ使用したく確認のほどお願いします。

    • アバター AEDガイド より:

      田中さん 大変うれしいコメントありがとうございます。
      お手数ですが以下をご確認のうえ、お問合せフォームより詳細をお問合せいただけますでしょうか。
      下記URLの下部にあります著作権・画像使用についてをご確認ください。
      https://inoti-aed.com/about_us/

  • アバター 安藤 より:

    保育園で2人で胸骨圧迫と人工呼吸を分担して心肺蘇生を行う時は、胸骨圧迫と人工呼吸は30対2ですか?15対2ですか?

    • アバター AEDガイド より:

      安藤様 コメントありがとうございます。

      一般市民が心肺蘇生を行う場合は、ご覧いただいた記事の一次救命処置の流れの通り、成人向けと同じになりますので30対2になります。
      15対2は医療関係者(病院など整った医療機関で働く医療従事者や救急隊員)で、救助者が2名以上の場合になります。

      ここからは個人的な見解になりますが、差異があるのは一次救命の流れを一般市民に分かりやすく広めたい。という意味合いがあるのと、より複雑で大変になりますので胸骨圧迫の質(テンポや深さ)が落ちるのを恐れてではないかと考えています。

AEDガイド へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Share