保育園にAEDを設置する義務がある?
導入方法・助成金・おすすめ機種まで徹底解説!

カテゴリー: AEDの設置, AEDの基礎知識最終更新日:2025年4月28日公開日:2025年4月28日

保育園の安全管理は、園児の命を守るために優先されるべき課題です。突然の心停止などの緊急事態に、適切かつ迅速に対応できる環境づくりは欠かせません。その中でも、AED(自動体外式除細動器)の設置は、緊急時の救命活動において大きな役割を果たします。

しかし、AEDの導入に関して、「使い方が難しそう」「本当に安全に使えるの?」といった不安を抱く方も少なくありません。本記事では、保育園でのAEDの必要性や導入方法、メリット、法的要件について解説します。

1. 保育園にAED設置義務はある?

設置義務はある?

保育園におけるAED設置は、法律で義務付けられているわけではありません。

ただし、横浜市や茨城県など、一部の自治体では、AEDの設置を推進する条例が制定されています。一定規模以上の建物や施設に対して設置が義務付けられていたり、推進されていたりします。各自治体の条例を確認しましょう。

参考:横浜市救急条例茨城県AED等の普及促進に関する条例

また、AEDの適正配置に関するガイドライン(厚生労働省:平成30年12月25日)の中で、AEDの設置が考慮される施設の例として、「保育所・認定こども園」が挙げられています。

AEDは1歳未満の乳児に対しても使用ができます。使用方法については、小児・乳児の救命手順、小児一次救命処置(PBLS)【特に乳児の保護者様へ】の記事でまとめていますので、ご確認いただけたらと思います。

2. 保育園でAEDを設置するメリット

保育園でAEDを設置するメリット

子どもたちの安全を守る保育園では、日々の体調管理やけがの対応など、さまざまなリスクに備えた体制づくりが求められています。近年では、小学生~大人モードと未就学児用モードを切り換えスイッチで切り替え1つの電極パッドで全年齢に対応可能なAEDも増えてきており、子どもへの対応もより安全・確実に行えるようになっています。

保育園にAEDを導入することで得られるメリットは、園児の命を守るだけにとどまりません。保護者や職員の安心感、園の信頼性、そして地域社会への貢献など、多方面にわたります。以下に、その主なメリットを詳しくご紹介します。

園児・保護者・保育士などスタッフの安心感向上

心停止が発生した際、救急車が到着するまでのAEDを利用した一次救命が可能です。園児だけでなく、保護者や保育士にとっても「万が一の備えがある」という安心感を提供できます。

保育園の信頼性向上と説明責任への対応

AEDの設置は、保護者への説明責任を果たす上でも重要な取り組みです。園児を預かる施設には、安全配慮義務(保護責任)があり、万が一に備えた体制が求められます。

事故や救急対応が発生した際、「適切な対策を講じていたか」が問われる場面もあるため、AEDの設置はその説明責任を果たす手段となります。結果的に、保護者からの信頼にもつながり、保育園選びの重要な判断材料となります。

地域貢献の強化

AEDを設置することで、地域全体への安全配慮を示すことができ、近隣住民が緊急時に活用できる環境づくりにもつながります。保育園が地域のセーフティネットの一端を担う姿勢を示すことで、地域社会との信頼関係を深めることが可能です。

3. 保育園でのAED導入方法

AEDの導入には、購入とリースの2つの方法があります。

3-1. 購入とリースの選択

購入の特徴

一度の支払いで済むが初期費用は大きいです。長期的に見るとトータルコストは安く、リースより安くなります。

リースの特徴

月額払いで初期費用は小さいです。購入と比べた場合、トータルコストは大きくなります。また、解約時に違約金等の支払いが追加で発生する場合があります。

他にも、レンタルがありますが、保育園のような法人の場合は、リースがおすすめです。購入・リースどちらが適しているかでいえば、予算や運営方針などで異なります。AEDコムでは、最適なプランをご提案致しますので、導入をご検討の場合には、お気軽にお問い合わせいただけたらと思います。

3-2. 保育園におすすめなAED

保育園におすすめなAED

保育園でのAED選びで特におすすめが、未就学児と小学生から大人で切り替えスイッチが付属しているAEDです。

この切り替えスイッチが付属しているAEDでは、1つの電極パッドで全年齢に対応が可能です。未就学児専用のパッドが不要なため、コストも抑えられます。

また、使用する時に小学生~大人用と未就学児用のどちらの電極パッドを使えばいいかといった判断も必要なく、緊急時の焦りや混乱を回避し、迅速対応に繋げることができるため、保育園にはおすすめです。

3-3. AEDのトレーナー(訓練機)で体験してみる

AEDのトレーナー(訓練機)で体験してみる

AEDコムでは導入を検討している方へ、訓練機の無料レンタルサービスを提供しています。

導入前に訓練機でAEDの操作や音声ガイダンスを確認することで、スタッフ全体の救命意識・安全意識を高めることができます。また、実際の操作感を確認することで、具体的なイメージを膨らませ機種選びに納得感を得て、導入することができます。

台数に限りがあるサービスで、原則1台・1週間のお貸し出しとなりますが、ご希望の際は、下記ページから見積もりをご依頼いただき、お問い合わせのご内容へその旨をご記入ください。

4. AED設置に対する行政からの助成金と補助金

自治体によっては、AEDの設置に対する助成金や補助金が用意されています。これにより、初期費用を軽減することができます。

助成金や補助金については、各自お問い合わせが必要になりますが、お見積もりやその他、必要な書類等の作成準備については、ご対応しサポートさせていただきます。

ご検討の際には、団体として対象となっているか、いくらまで補助が受けられるか、用意する必要のあるものは何かといったことをご確認することがおすすめです。

補助金・助成金の事例:埼玉県草加市

草加市内の私立幼稚園・民間保育所が対象で、補助限度額は経費の2分の1で、15万円が上限としてされています。

参考:AED設置補助金交付申請書(草加市内のみ)草加八潮消防組合

5. AEDコムでの幼稚園・保育園での導入事例

AEDコムでは、これまで多くの幼稚園・保育園にAEDをご導入いただいております。その一部をご紹介しながら、導入をご検討された背景やきっかけについてもご紹介します。

「なぜAEDが必要なのか」「どのような基準で選ばれたのか」など、今後の導入を検討されている方の参考になれば幸いです。

5-1. 導入事例:茨城県 社会福祉法人 山ゆり会 まつやま保育園 様

導入事例:茨城県 社会福祉法人 山ゆり会 まつやま保育園 様

お客様の声

園児や送迎時の保護者様、保育士などのスタッフの安全面からもAEDの導入については、早期の導入が必要だと考えていました。施設の特性上、女性スタッフが扱うことを考慮しています。誰でも使え、シンプルな操作性はもちろん、AEDコムでご提案いただいた販売価格は予算内でおさまり、購入できました。

設置場所への設置方法は、キャリングケースのデザインを上手に利用することができています。壁の内側の構造にも十分配慮し、壁掛フックで対応しています。入口付近の目立つ場所に設置し、即時対応を優先検討した結果、保護者の皆様にも好評です。

導入の経緯・背景

  • 園児や保育士の安全確保のため、早期導入を決定しました
  • シンプルな操作性とコスト面を意識しました
  • 入口の目立つ場所へと設置しました

5-2. 導入事例:長野県 学校法人 いいづな学園 様

導入事例:長野県 学校法人 いいづな学園 様

お客様の声

本学園では、飯綱高原での野外活動を中心とした体験から学ぶ教育活動を行っております。そのため、子どもたちへの安全配慮は必須です。配備していたAEDがリースアップとなったため、子どもへの使いやすさや値段、AEDコムのご担当者様の熱心さを考慮してAEDを導入しました。導入後、使い方を確認するために全教職員で救命救急法の訓練を実施しました。今年度は、子どもの幼稚園の保育室で行いました。AEDの設置場所は、幼稚園・学校ともに屋内外迅速に対応できるように玄関にしました。

導入の経緯・背景

  • 野外活動が多いため、安全対策の一環として導入を検討し始めました
  • シンプルな操作性とコスト面を意識して機種を検討しました
  • 入口の目立つ場所へと設置しました

まとめ

AEDの設置は、保育園における安全対策の一環として非常に重要です。保育園は子どもたちの安全を最優先に考え、AEDの導入を積極的に進めていくことが求められます。

保育園の安全対策は、子どもたちの未来を守るための重要な一歩です。AEDの導入を通じて、地域社会における安全の基盤のひとつとなり、保護者や地域住民からの信頼も高まります。

導入をご検討の場合には、お気軽にお問い合わせいただけたらと思います。

この記事を書いた人: 清水 岳

アバター画像
株式会社クオリティー AED事業部 部長 : AEDコム・AEDガイド責任者、AED+心肺蘇生法指導者、高度管理医療機器販売・貸与管理者、防災士、上級救命講習修了。 専門店AEDコムを運営し、日本全国に年間2,000台を販売、導入企業数は14,000社を突破。心肺蘇生ガイドライン、AEDの機器に精通している。
心筋梗塞心筋梗塞の症状とは。
狭心症との違いや発作の特徴など。
【参加レポート】命の現場でためらわないために——「女性へのAED使用を考えるシンポジウム」に参加して

「保育園にAEDを設置する義務がある?
導入方法・助成金・おすすめ機種まで徹底解説!」へのコメント