fbpx
「AED=「自動体外式除細動器」では、手動式や体内式の除細動器ってあるの?」のアイキャッチ画像
「AED=「自動体外式除細動器」では、手動式や体内式の除細動器ってあるの?」のアイキャッチ画像

AED=「自動体外式除細動器」では、手動式や体内式の除細動器ってあるの?

Share

AEDは日本語訳で「自動体外式除細動器」といいます。では、「自動」の反対で「手動」の除細動器はあるのでしょうか。また、「体外式」の反対で「体内式」の除細動器はあるのでしょうか。

本記事では、一般的なAEDをはじめとする除細動器を種類別にまとめています。医療従事者向けの機器やICDと呼ばれる植え込み型の除細動器についても触れていますので、救命の予備知識としてご覧下さい。

1. 除細動器とは

色々なAED

心停止した心臓は、「心室細動」などの不整脈になることがあります。これは心室と呼ばれる心臓の器官がけいれんし、血液を循環させることができない状態です。

心臓を正常な状態に戻すために、けいれん(細動)を取り除く必要があり、そのための機械が除細動器です。

つまり「細動」を電気ショックによって、取り「除」く機「器」「除細動器」になります。

AEDによる電気ショックが唯一の方法。

けいれんを起こした心臓を元に戻すためには、電気ショックによる除細動が必須です。心停止と心電図については、AEDが適応可能な症状とは。心電図で見る4種類の心停止。の記事で、詳しくまとめていますので、確認してみてください。

2. 除細動器にはどんな種類があるの?

除細動器の種類 自動体外式と自動体外式

除細動器には、いくつかの種類があります。大きく分けると「体外式」と「体内式」の2種類があります。

体外式のものは、電極パッドを貼ったり、パドルと呼ばれる機器で身体の外側(皮膚の上)から電気ショックを行うものです。下の画像で手に持っているのがパドルです。

パドル

パドルは、あまり馴染みがないかもしれませんが、医療系のドラマなどで手術室のシーンで出てくるアイロンのような形をした機器です。

体内式のものは、身体の中に埋め込むものや、胸を開き心臓に直接パドルを当てて電気ショックを行うものがあります。

2-1. 自動体外式除細動器(AED)

AED

1つ目は、非医療従事者(一般人)が使う除細動器いわゆる「AED」と呼ばれるものです。街中で見かける除細動器で体外式です。

AEDのポイント

  • 電気ショックの要否判断は機械(自動)
  • 心電図を解析するタイミングは機械(自動)
  • 心電図は見れない
    ※一部の機種を除き、ほとんどのAEDにはありません。また心電図のデータはAEDの内部に蓄積されますのであとからは取り出し可能。

AEDは電極パッドを貼れば、心電図の解析を自動で始め、除細動が必要か判断します。その後も、2分毎に自動で心電図を調べて、電気ショックが必要かAEDが判断します。

また、このAEDを「PAD(Public Access Defibrillation)」とも呼びます。PADは、「非医療従事者(一般市民)が、AEDを用いて除細動すること」の訳です。

AED(PAD)についての詳細については、AEDとは。この1記事で、AEDの疑問を全解消。の記事にて詳しく記載しています。こちらも併せてご覧ください。

2-2. 半自動除細動器(セミオート)

半自動体外式除細動器

半自動除細動器は、医師、看護師、救急救命士などの医療従事者が、心電図を見て任意のタイミングで解析ボタンを押し、機器が電気ショックの可否を判断します。半自動除細動器も体外式です。

半自動除細動器のポイント

  • 電気ショックの要否判断は機械(自動)
  • 任意のタイミングで心電図の解析ができる。
  • 心電図が見れる。

2-1. 非医療従事者向けのAEDとの違いは、その場で心電図を見ることができ、解析するタイミングが任意でできる点です。2分毎などの決まったタイミングではなく、使用者がセミオートモード搭載の除細動器は心電図を解析するタイミングを選べます。救急車に搭載してある除細動器がこのタイプです。

参照:半自動除細動器 TEC-2603 カルジオライフS:
https://www.nihonkohden.co.jp/iryo/products/resp_resus/def/tec2603.html

「半自動除細動器」の呼称について

上記のセミオートとは別に、医薬品医療機器等法(旧薬事法)上ではAEDの名称は「半自動除細動器」で記載されています。つまり、医療機器としては、一般的なAEDもセミオートなどの医療用の除細動器も半自動除細動器で呼称されているのです。

この呼称はどちらも間違っておらず、メーカーや医療などの現場によって、時代の流れやシーン毎に使われてきました。本記事では、セミオートの除細動器を、半自動除細動器として記載しています。

2-3.手動式除細動器(マニュアル)

マニュアル除細動器

手動式除細動器はパドルを用いて、医師が心電図を見て任意のタイミングで電気ショックを行うことができます。

手動式除細動器のポイント

  • 電気ショックの要否判断は医師。
  • 任意のタイミングで心電図を医師が見る。
  • 心電図が見れる。

心室細動などのけいれんが起きているかを目で判断し、電気ショックの要否判断も医師が行うものです。

その為、「手動式またはマニュアル除細動器」と呼ばれます。心電図の計測もAEDとは違い、電極リード線と呼ばれるもので測ります。電極も3電極で左肩・右肩・左わき腹に貼り心電図をモニターします。セミオートモードを搭載していることが多いです。

パドルには、体外用と体内用があり、体外用はアイロンのような形をしていて、対内用は大きいスプーンのような形をしています。

体外用は、電極パッドを貼る位置と同様に心臓を挟むように皮膚の上からあて、電気ショックを行います。体内用は開胸し、心臓を直接パドルで挟み電気ショックを行います。

参考:デフィブリレータ TEC-8300シリーズ カルジオライフ (体外も体内も使え、セミオートのモードも搭載している機器):
https://www.nihonkohden.co.jp/iryo/products/resp_resus/def/tec8300.html

除細動器の除細動(電気ショック)の要否判断と心電図解析タイミングのまとめ

除細動の判断心電図解析タイミング対象
AED自動自動非医療従事者
(一般人)
半自動除細動器(セミオート)自動任意(手動)医療従事者
手動式除細動器(マニュアル)任意(医師の判断)任意医療従事者

2-4.ICD 植え込み型除細動器

ICDの画像

体内式の除細動器で、埋め込みタイプの除細動器を「ICD(Implantable Cardioverter Defibrillator)」といいます。

ICDは手術をし、患者の胸に埋め込みます。体内に入れることで、常に心臓のリズムを測って心室細動などの不整脈がおきないかを監視し、感知した場合には自動で除細動を行う機器です。

ペースメーカーと似ていますが、ペースメーカーは心臓のリズムを一定に保ちよいリズムにするもので、ICDは除細動器という違いがあります。ペースメーカーの機能を有したICDもあります。

参考:ニュートリノ ICD アボットメディカルジャパン株式会社(販売:日本光電工業株式会社):
https://www.nihonkohden.co.jp/iryo/products/pacemaker/02/neutrino_icd_es333.html

まとめ

2004年の7月までは、一般市民が除細動することは法律上できませんでした。しかし、心停止の現場に居合わせた一般市民による一次救命の重要性や、AEDの安全性が上がったことで医師だけではなく、私たちも命を救う事が可能になっています。

今回の記事で紹介した除細動器は、現場から救急車、病院、そして社会復帰へと命のリレーをする際に使用される除細動器です。

医療向けの機器もあり、難しかったかもしれませんが、普段目にするAEDのほかにも除細動器があることを知っていただけたらと思います。

参照サイト・参考文献

※ICDシステムの植え込みは、すべて担当医師の指示/指導のもとに進められます。また、コンテンツの掲載情報は、医師の診断に代わるものではありません。症状や治療に関しては、必ず主治医の診断を受けてください。

この記事を書いた人

清水 岳

清水 岳

株式会社クオリティー AED事業部 部長 : AEDコム・AEDガイド責任者、AED+心肺蘇生法指導者、高度管理医療機器販売・貸与管理者、防災士、上級救命講習修了。 専門店AEDコムを運営し、日本全国に年間2,000台を販売、導入企業数は11,000社を突破。心肺蘇生ガイドライン、AEDの機器に精通している。

「AEDの使い方の手順」ポスター無料ダウンロードフォーム

CTAの画像

AEDの使い方の手順ポスターを無料で配布しています。
もしもに備え、AEDの設置場所を周知したり、一次救命処置の流れのご確認であったり、AEDの使用方法の確認など、様々な用途にご活用いただけます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Share