お問い合わせ

お問い合わせ2025-03-02T21:29:02+09:00

お問い合わせの前に

操作や使用方法などでお困りの場合、よくある質問をご活用ください。

AEDの基本情報・導入について

AEDが盗難に遭うことはあるのでしょうか?2025-02-28T16:32:28+09:00

AEDは転売が難しい製品であるため、盗難に遭うケースは多くありません。ただし、ご不安な場合は動産保険にご加入いただくことも可能です。ご検討の際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

AEDはどこに設置すべきですか?2025-03-18T11:00:08+09:00

AEDの設置場所は、人が多く集まる場所や、わかりやすく普段から人目につきやすい場所を選びましょう。例えば、建物の出入り口付近や、他の階で使用できるようにエレベーターや階段付近が良いです。

また、特定の人しか入れない場所は避け、鍵をかけずに設置することが重要です。

一般財団法人日本救急医療財団の「AEDの適正配置に関するガイドライン」では「心停止発生から5分以内にAEDによる処置が可能な場所」への設置が望ましいとされています。

個人でもAEDを導入できますか?2025-03-05T11:13:39+09:00

個人の方でもご購入可能です。
ただし、リースの場合、審査対象が「法人」・「個人事業主」・「任意団体」となるため、個人での契約ができません。

任意団体には、マンション管理組合、マンションオーナー、自主防災会、ボランティアチーム、救護隊、学童保育所、自治会、商工会議所、スポーツチーム、PTA、企業組合、安全衛生協力会、後援会、共同組合など幅広く対応しています。

AEDの仕組みはどうなっていますか?2025-03-18T11:00:28+09:00

AED(自動体外式除細動器)は、心電図を自動的に解析し、必要に応じて電気ショックを提供する機能を持っています。電極パッドを患者の胸に装着し、機器の指示に従うことで、適切な治療が行えます。

AEDコムの保証パックの内容が知りたい2025-02-28T15:45:36+09:00

AEDコムの保証パックには、以下の内容が含まれています。消耗品の期限管理や交換、ならびにAED本体の耐用期間(寿命)までの利用をサポートいたします。主な内容は次のとおりです。

  • 消耗品の定期交換分の自動お届け
  • 救命時に使用した電極パッドの補償、および容量が減少したバッテリーの交換
  • AEDの耐用期間までの延長保証

※消防機関・医療機関・老人介護施設のお客様の場合、本サービスの定期交換回数を超えた消耗品の費用は有料となります(歯科医院を除く)。

AEDの使用方法・手順・注意点

電極パッドはどこに貼ればいいの?2025-02-28T18:01:19+09:00

電極パッドに記載のイラストを参考に、胸を挟むように、対角線上になるよう貼ってください。未就学児や乳児は体が小さいため、パッド同士が触れ合わないように胸と背中に貼ってください。

ステッカーは外に貼っても大丈夫?2025-02-28T17:59:14+09:00
  • AED付属ステッカーについて
    目立つ場所に貼っていただければ問題ありません。ただし、直射日光が当たると約1か月ほどで色あせが発生する場合がありますのでご注意ください。
  • 弊社オリジナルステッカーについて
    屋外用として製作しておりますので、屋外に貼っていただいてもおよそ2年程度は色あせしにくく、安心してご使用いただけます。
小さい子が多いので、未就学児モードにしておいてもいいですか?2025-02-28T17:57:23+09:00

AEDが実際に使用される可能性としては、高齢者など成人に対する使用が最も多いと考えられます。小児用モードのまま成人に使用すると、エネルギーが不十分となり除細動の成功率が下がる可能性があるため、通常は成人用モードでの設置をおすすめいたします。

お客様の環境によっては小児用モードで保管される場合もあるかと思います。その際は、AED本体にシールやラベル(テプラ等)を貼付し、たとえば「小学生以上は成人モードで使用」などと明記していただくなど、誰が見ても分かる形で注意喚起をしていただけますと安心です。

小学生ですが、体が小柄です。それでも小学生~大人用電極パッドを使用しないといけないのでしょうか?2025-03-06T00:22:59+09:00

日本蘇生協議会(JRC)の「JRC蘇生ガイドライン2020」では、小学生以上はすべて小学生~大人用電極パッドの使用が推奨されています。したがって、体格にかかわらず年齢を基準に小学生~大人用電極パッドをご使用ください。なお、日本国内ではこのガイドラインに沿って救命処置を行うことが推奨されています。

みんなで練習してみようと思うけど、AED本体を使ってもいい?2025-03-06T13:37:20+09:00

AED本体は、電極パッドを貼る前までの音声ガイダンスしか確認できません。そのため、弊社でご購入いただいたお客様には、年に1回・1週間の期間でAED訓練機を無償貸し出ししておりますので、ぜひご連絡ください。

AEDのメンテナンス・点検・交換

日常点検は必要ですか?2025-02-28T15:41:08+09:00

AEDは、適切に管理されない場合、緊急時に作動せず、救命効果に重大な影響を及ぼすおそれがある医療機器です。そのため、いざというときに備え、AEDの点検を継続的に実施することが重要となります。

日常点検では主に、

  1. AEDのインジケータ表示の確認
  2. 消耗品(電極パッドおよびバッテリ)の交換時期を確認し、適切に交換する
    の2点を行ってください。

また、弊社でAEDをご購入いただいたお客様には、消耗品の有効期限が近づいた際にお知らせいたします。さらに、保証パックにご加入いただいている場合は、有効期限に合わせて消耗品を送付いたします。

楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングで販売されている消耗品を購入しても大丈夫ですか?2025-02-28T15:45:55+09:00

はい、ご購入いただいても問題ございません。ただし、弊社にてAEDをお買い上げいただいたお客様に提供しております「消耗品の使用期限管理サポート」は対象外となりますので、あらかじめご了承ください。

AEDはいつまで使えますか?耐用期間を過ぎても使えますか?2025-03-14T11:26:44+09:00

弊社取り扱いの各モデルの耐用年数および保証期間は、以下のとおりです。

  • AED-3250/AED-3150/AED-3100
     耐用年数:8年/保証期間:5年
  • サマリタン PAD 360P/350P
     耐用年数:8年/保証期間:8年
  • CU-SP1
     耐用年数:7年/保証期間:5年

AEDは医療機器です。使用時に必要な機能や性能を十分に発揮し、常に安心・安全にご利用いただくためには、耐用期間を目安に更新することをおすすめします。耐用期間を過ぎたAEDの使用は、品質、有効性及び安全性の確保ができない可能性が高いためご注意ください。

バッテリーの期限が来たら交換しないといけないの? 期限が過ぎても使えるんじゃないの?2025-02-28T15:41:08+09:00

最終的な交換の判断はお客様にお任せしておりますが、弊社では使用期限が近づいた際に交換のご案内を差し上げています。使用期限を過ぎたバッテリーは、除細動に必要な電力を十分に供給できない可能性があり、メーカーも「期限が来たら新しいものに交換してください」と推奨しております。期限に達しましたら、安全のため新しいバッテリーへ交換をお願いいたします。

AEDのメンテナンスは何をすればいいですか?2025-02-28T15:41:08+09:00

消耗品の期限管理と、日常点検を行ってください。

AEDはセルフテストを行い、使用可否の状態を自身でチェックし、インジケータに結果を表示します。
機種によりランプの点滅や、色等で目視で判断可能なご内容となります。
設置管理担当者の方は、ご確認をお願い致します。

AEDの廃棄・下取りについて

下取りに出すAEDのバッテリーが取り外せないのですが、バッテリーを装着したまま送ってもよいでしょうか?2025-02-28T15:44:02+09:00

はい、バッテリーを装着したままでお送りいただいても問題ございません。

AED本体の耐用期限が来たら、廃棄処分してもらえますか?2025-03-14T11:34:07+09:00

弊社で買い替えの頂いた場合、無償にて引き取らせて頂きます。他社でお買い換えの場合はご購入販売店にご確認ください。

下取りしてもらいたいAEDがあるのですが、どうすればよいですか?2025-03-14T11:32:35+09:00

弊社で買い替えの頂いた場合、無償にて引き取らせて頂きます。ただし、リース契約をご利用の場合、AEDはリース会社の所有物となりますので、事前にリース会社へご確認ください。医療機関の場合は、医療廃棄物として処分をお願いいたします。

なお、弊社以外でご購入された場合でも、多くのメーカーや販売店が下取りサービスを提供しており、新たにAEDを購入する際に割引が受けられる場合があります。また、公式ウェブサイトに下取りに関する情報が掲載されていることもありますので、あわせてご確認ください。

消耗品の廃棄方法は?2025-02-28T15:44:02+09:00

電極パッドは、未開封の場合は不燃物、開封済みの場合は医療廃棄物として廃棄をお願いします。バッテリーは、お手数ですが、各自治体にお問い合わせの上、廃棄をお願い致します。

AED購入の検討や問題が解決しない場合

上記をご確認いただいても問題が解決しなかった場合、メールフォームまたはお電話にてお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ

AEDを比較検討したい、まずは価格を知りたい、AEDの詳細な資料が欲しいという方、様々なサイトを訪問して、1件ずつ資料や見積もりを請求していくのは大変な手間かと思います。こちらでは国産メーカーの日本光電製AEDをはじめとした複数メーカーのAEDを一括でお見積もりいたします。

その他、ご質問・ご意見などございましたら、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。内容を確認後、担当者よりご連絡させていただきます。

※セールス目的のお問い合せはご遠慮ください。

お電話でのお問い合わせ

AED購入のご相談、ご利用中のトラブルなど、下記番号までお気軽にお問い合わせください。お問い合わせの際には「個人情報の取り扱いについて」をお読みいただき、予め同意の上、お問い合わせください。

AED購入に関する相談窓口

  • 0120-812-842 受付時間:平日9:00-18:00

弊社でご購入のお客様向けサポート窓口

  • 0120-119-870 受付時間:平日9:00-18:00

音声案内に従って、お問い合わせ内容の番号を選択してください。

  • ダイヤル回線からお問い合わせの場合、番号を選択する前に「*」(米印)、もしくは「トーン」を押してください。
  • 案内の途中でもボタン操作による選択が可能です。
  • お問い合わせが集中した場合、お電話がつながりにくくなることがあります。
  • 技術的に即答いたしかねる場合は、メールでのお問い合わせをお願いする場合がございます。
Go to Top