【2分で確認】マンガで覚えるAEDと心肺蘇生。

Categories: 心肺蘇生法Last Updated: 2025年3月19日Published On: 2019年9月19日

AED(自動体外式除細動器)のトリセツ

トリセツマンガ1トリセツマンガ2トリセツマンガ3トリセツマンガ4

おねがい

普段AEDガイドを見てくださる方は、30代以上の方が多く、救命講習を受けた後であったり、救命や医療に携わっている方であったり、AEDを検討している方が多いです。

今回の漫画は、20代以下の方にも一次救命やAEDのことを知ってもらおうと、コミチさんのキャンペーンに応募して実現したものです。

ページ数やコマ割の関係で周囲の安全確認などを省略しています。一次救命の詳しい手順は「【解説】一次救命処置の手順。心肺蘇生法ガイドライン2015版 」をあわせてお読みいただけたらと思います。

全然知らない第三者が倒れたとき、とっさに動くのはとても勇気がいると思います。家族や友人、恋人などあなたの大事な人が倒れたときのために、どうしたらいいのか? 色々な人に見てもらえる機会が増えたらと願っています。

ぜひ、ツイッターやフェイスブックでも、シェアをお願いします。

この記事をシェアする

著者・企画

著者:LOGLINE(ツイッター:@loglinejp

企画:株式会社 コミチ(URL:https://comici.jp/

参考文献

  • 救急蘇生法の指針2015(市民用・解説編)」株式会社 へるす出版(2016年3月31日)
  • JRC蘇生ガイドライン2015オンライン版及び完全版第1版

About the Author: 清水 岳

アバター画像
株式会社クオリティー AED事業部 部長 清水岳 : AEDコム・AEDガイド責任者、AED+心肺蘇生法指導者、高度管理医療機器販売・貸与管理者、防災士、上級救命講習修了。 AED専門店「AEDコム」を運営し、日本全国に年間3,000台以上を販売、導入企業数は16,000社を突破。心肺蘇生ガイドライン、AEDの機器に精通。
119番×アプリ=AED GO【アプリ】消防の119番通報と連携したAEDアプリ
「AED GO」のまとめ
「命の危機を探せ!」全部で5人、見つけられるかな?「命の危機を探せ!」全部で5人、見つけられるかな?

「【2分で確認】マンガで覚えるAEDと心肺蘇生。」へのコメント