あなたは、近くで誰かが倒れたときに、AEDを使って救命できますか?

AEDは、日本で50万台程設置されているといわれていますが、実際にAEDを活用できる人がどれだけいるかというと、非常に少ないのが現実です。市民により目撃された心原性心肺機能停止者数 28,834名のうち、AEDを用いて電気ショックが実施されたのはその中の4.2%(1,229名)というデータもでています*。
*出典:総務省消防庁「令和5年版 救急救助の現況」

いざというときに備えて、AEDの使い方を一度確認しておきましょう。

救命の連鎖とは

1.心停止の予防

1.心停止の予防

2.心停止の早期認識と通報

2.心停止の
早期認識と通報

3.一次救命処置

3.一次救命処置

4.二次救命処置と心拍再開後の集中治療

4.二次救命処置と
心拍再開後の集中治療

「救命の連鎖」とは、心停止や呼吸停止などの緊急事態において、迅速かつ適切な救命処置を行うための一連のプロセスを指します。
救命の連鎖は4つの輪で構成されており、この「連鎖」が効果的に連携することで、命を救う可能性が大きく高まります。

  1. 心停止の予防
  2. 心停止の早期認識と連携
  3. 一次救命処置
  4. 二次救命処置と心拍再開後の集中治療

3つ目の輪である一次救命処置は、「心肺蘇生法とAEDの使用」です。
適切な処置が行われることで、救命率が高まります。

AEDの使用手順

AEDは電源を入れると音声ガイダンスが流れます。音声ガイダンスに従って操作を行います。

1. 電源を入れる

AEDの電源を入れる

AEDの電源を入れます。
電源の入れ方には、「フタを開けると電源が入るタイプ」と「電源ボタンを押すタイプ」とがあります。
未就学児へ用いる場合、未就学児モードが備わっている場合はモードを切り替えます。

2. 電極パッドを貼る

AEDの電極パッドを貼る

電極パッドを右胸と左わき腹に貼ります。貼り付ける位置は電極パッドに絵やイラストなどで表示があれば、参考にしましょう。電極パッドを貼るためには、傷病者の衣服を脱がす必要があります。傷病者の胸部が汗や雨で濡れている場合はタオルなどで拭き取って、できるだけ清潔な状態にしてください。

3. 電気ショック(除細動)

電気ショック(除細動)

電極パッドを貼ると、AEDは自動で心電図を解析し、電気ショックが必要かどうかを判断します。
電気ショックが必要と判断された場合は音声ガイダンスに従い、電気ショックを行います。
電気ショックを行ったら、ただちに心肺蘇生を再開します。

一次救命処置の流れ